アニが考える『当事者と支援がつながるまで ~居場所が信頼を得るには?~』中編

前に投稿した、アニが考える『当事者と支援がつながるまで』前編の続きです。

相も変わらず支援者向きの内容となっていますが、今回は当事者・経験者、家族の方にも参考になる部分があると思います。

よかったらご覧になってください。

自殺防止の取り組みで懸念される「3つの危険」(おさらい)

まずは企画のおさらいです。

あるブログ作者が、全国で行われている『夏休み明けの子どもの自殺防止の取り組み』(長崎県でも『9月1日自殺防止の取り組み』として各団体が行っていました)に関して、熱心で善意な取り組みであると称賛しつつも、以下の3点に関して“危険”があると指摘しています。

  1. 子どもたちに情報が伝わっていない。
  2. 相談機関など、学校以外の居場所に信頼感がない。子どもたちが自分たちの想いを伝える方法が分からない。
  3. 意思表示した子どもたちを適切な支援へつなげることができない。

こういった“危険”を支援する側が認識しているか。そこに懸念を持っているそうです。

これらをアニ個人の独断と偏見(?)で具体的かつ詳細に分析する企画です。

今回はこの2点目、「相談機関など、学校以外の居場所に信頼感がない。子どもたちが自分たちの想いを伝える方法が分からない。」について考えたいと思います。

なるほどトリ

「相談機関など、学校以外の居場所に信頼感がない。」を具体的に考えてみる。

そもそも「信頼感」ってなんでしょう?

「子どもたちに情報が伝わっていない」で様々な伝達の方法を紹介しました。しかし、これはあくまで“入口”です。

「学校以外の場所がある」と当事者・家族の方に知ってもらうことが出来たとしても、それはあくまで“ある”という存在を認知してもらったに過ぎません。

具体的な支援内容や支援者の顔、居場所の雰囲気などを勘案して、はじめて居場所への信頼感となります。

しかし、これは容易なことではありません。

「当事者・家族が支援者と直に接する以外、信頼を得る方法はない」というのがアニの考えです。

それはなぜか?

「信頼感」を得ることが難しい理由 当事者・家族の事情編

まず支援を受ける当事者・家族の側の事情。

当事者・家族の状態は人それぞれです。

ある程度外出が可能な当事者もいますし、全く外出が出来ない当事者もいます。子どもの状態を把握しかねて混乱している親もいるなら、時間を経て一定の平静さを取り戻した親もいます。その他、家計の余力の度合い、当事者・家族の年齢、家族の構成など、家庭環境も様々です。

支援は当事者・家族の状態に応じて行われるものです。

加えて当事者・家族と支援の性質的な相性というものがあります。

どんな素晴らしい支援だとしても、当事者が「ちょっと合わないな」と思えばそれまでです。

苦手なことや苦手な相手は出来れば避けたいというのが、人情でしょうし。

これは理由があってないような心象的なものですので、支援の側はどうしようもないところがあります。

「信頼感」を得ることが難しい理由 支援側の事情編

次に支援を行う側の事情。

支援、そして支援者は万能ではありません。

例えば、心理的カウンセリングや相談を専らとしている人が、就職・就学のアドバイスに長けているとは限りません。

就労や学習の支援を専らとしている人が、常に寄り添って辛い気持ちを受け止めてくれる存在とは限りません。

また、広義の意味で支援者である学校の先生も同様です。学校の先生は勉学を教えるプロですが、受け持っている生徒の数は非常に多いです。一人の生徒のために全てを賭ける訳にはいかない立場です。

支援者と言っても、職業として行っている人、ボランティアとして行っている人がおり、出来ることも違ってきます。

支援の分野、支援者の立場、時間的余力など、様々な限界があります。

ありとあらゆる分野に精通している人は極稀でしょうし、仮に精通していたとしても、一人の人間が出来ることは時間的に限られています。

この両者の事情を互いに知り得ることは容易ではありません。ましてちょっとした広報的情報だけでは無理というものです。

故に信頼を得るためには、当事者・家族が直に支援を体験することが最善ですし、また支援する側も当事者・家族の状態を知るために直に接する必要があります。

必死なトリ

そもそも「信頼感」なんてない!?

あえてブログの作者に難癖をつけますが、信頼感がないのは至極当然なことだと思います。

これはあくまで一般論ですが、不登校・ひきこもりになる、当事者を抱えるということは、社会が提示している一つのレールから外れること。少なくとも当事者・家族がそう感じてしまうことは非常に多いです。アニは不登校になった時、そう思っていました。

自分、そして周囲に対して不信を抱きやすい状態です。

また学校以外の居場所が社会的に正当な認知を受けているなら問題ありませんが、現状はそうでありません。未だ「学校に行くことが絶対に正しい」と思い込んでいる人は多くいます。

不登校の当事者ほど「学校に行けなくなった」と思い悩んでいることが多いですから、「学校以外の居場所がある」と知っても、直ぐに信頼するかは疑問が残るところです。

これは不登校に限らず、社会人のひきこもりでも同様のことです。

つまり、支援する側がすべきことは「信頼感がない」ことを前提に、信頼を得る努力をすることだと思います。

その努力が実を結ぶため、一番近道な方法が「直に接すること」だとアニは考えています。

ありとあらゆる情報の中で、最も直感的に相手を理解する方法は間違いなく直接見たり、聞いたり、触ったりすることです。

インターネットでの情報や人伝の噂などは所詮“風評”に過ぎません。「期待」はさせても、「信頼」させることまでは出来ません。

「信用」を得て「信頼」される機会をもらう

しかしながら、当事者と支援者が直に会う機会自体も容易ではありません。

少なくとも当事者・家族が直に会ってもかまわないと思えるほどの「信用」が必要となってきます。

アニは「信用」と「信頼」の性質は違うと考えています。ちょっと国語の問題っぽいですが。

簡単に言うと「信頼」は人に頼る。「信用」は道具・集団・システムを用いる。信じる対象が違います。

支援者と直接会ってもかまわないという動機づけを可能にするのは「信用」です。「期待」と言い換えてもいいでしょう。

「信用」は支援の内容、支援する集団の実績、社会的風評などによって総合的に判断されます。

これらは広報的手段を用いて、当事者・家族へ伝播させることが可能です。詳しい方法は前回のブログをご参照ください。

当事者・家族に「信用」してもらって、やっと「信頼を得る機会」に恵まれます。

横向きトリ

 

 

「子どもたちが自分たちの想いを伝える方法が分からない。」を具体的に考えてみる。

何とかして当事者・家族に「信用」してもらった。しかし、ここで更なるハードルに直面します。

当事者や家族が「どうやって自分の想いを伝えたらいいか分からない」ことです。

「自分の想いが伝えられるような形になっていない」状態

特に当事者は自分の考えや想いを正確に把握しているとは限りません。

それらを把握していたとしても、正確に言語化して相手に伝えることが可能であるかは別問題です。

家族が思う当事者のことと、当事者が感じる自分の想いは全く違うものです。もちろん逆も然りです。

正確に想いを伝えることは本当に難しいことです。

しかし、伝えようとしなければ伝わらないのも事実です。

ここからはアニの個人的な意見です。

「子どもたちが自分たちの想いを伝える方法が分からない」状態とは、「自分の想いが伝えられるような形になっていない」状態ではないかと考えます。何を言葉にすればいいのか分からない状態です。

つまり、心の整理が出来ていない。であるなら心の整理をして、完全でないにしても想いを伝えられる状態、喚き散らかしながらでも言葉にできる状態になるまで「待つ」こと。これがこの問題の解決方法ではないかと思います。

何かを話したくなれば、自然と想いを伝えようとしますし、適した話し相手を探すようになり、相手にどう話をすれば良いか考えるようになる。

「子どもたちが自分たちの想いを伝える方法」は自らの力で体得することでしか得られないと思います。

何故なら、他者が編み出した方法はその人の想いを表現するもので、自分の想いを表現できるものではないと思うからです。他者の方法は参考程度にしかなりません。

自らの想いは自らの言葉で伝えるしかないと、アニは思います。

哀しいトリ

「信用」が「失望」に変わる時

当事者・家族が支援を「信用」して支援者に自分の想いを話す。

この時こそ「信頼感」を得る絶好の機会です。しかし同時に最も危険なタイミングでもあります。

当事者・家族が前述の通り、必死に自分の想いを話している時、この想いを支援者が“受け止め違う”と「信用」は「失望」へと変わります。

ただし“受け止め違う”要因は支援者の側だけでなく、当事者・家族の側にもあります。

当事者・家族、そして支援者が陥りがちな失敗をいくつか挙げたいと思います。

1:求めている支援と提供できる支援に食い違いがある

思っていたものと実は違った何てことは日常でも頻繁にあることです。

まして不登校やひきこもりの支援なんて、そうならなければ縁も所縁もない人が大半です。当事者・家族が支援に関して知識がないことは至極当然であると言えます。

当事者・家族は想像の範疇でしか支援を理解することは適いません。実は求めている支援ではなかったということは頻繁にあります。

この場合、当事者・家族は他の支援を探す、支援者は他の支援を紹介することになります。

不登校・ひきこもりの課題は多岐に渡るので、大抵の場合、1つの支援だけでは当事者・家族のニーズに応えることは不可能です。

食い違いは致し方ないことですから、そうなった時にどうするかを考えるのが「失望」を防ぐポイントだと思います。

2:当事者・家族の期待が高過ぎる

前の食い違いと似ていますが、ちょっと違います。

前述しましたが、支援は万能ではありません。

しかし当事者・家族にとって支援者は全能であるかのような勘違い、過剰な期待をする場合があります。

例えば、勘違いされやすい支援に相談業務があります。

相談といっても精神的ケアを目的としたもの、学習や就学に関する助言を目的としたもの、就労に関する助言を目的としたもの。

相談員は何でも知っている訳ではありません。しかし知らないという事実は利用した当事者・家族にとって「失望」の理由となりやすいです。

この過度な期待をどう落ち着かせるかは、支援者の力量次第といったところでしょうか。

3:代弁者の望みが、当事者の望みであるかのように語られる

例えば、不登校になって間もない当事者の学校復帰を企図している家族の場合。

家族は支援者に対して学校復帰に向けての支援を期待します。しかし、実際に必要なのは当事者の心を落ち着かせて平穏に過ごせる環境を整備することです。

支援者は相談などによって本来必要な支援を行うことを考えます。

しかし家族にとっては求めている支援ではないかのように思えますし、もっと一足飛びで解決してくれると考える。または力量不足の支援者だと失望する。

家族は当事者の代弁者になることが多いです。

この場合、家族は「登校させたい」と思っています。対して当事者の気持ちは察し難いですが、少なくとも登校は無理であることは明白です。

良識ある支援者なら当事者の状態を察して平穏に過ごせるように努力します。しかし家族は思い通りの支援を受けれず失望します。

これは「自分は相手のこと分かっている」と思っている人ほど陥り易い罠です。

そして更に厄介なのは、当事者自身が代弁者の望みを自分の望みであるかのように語ってしまうことがあることです。

上記の例の場合、学校に行けないことは、当事者が本能として理解しています。しかし、家族が「登校させたい」と思えば、当事者は「登校しなきゃ」と思うでしょう。

そこで当事者は理性で「登校するべき」と考えるようになります。支援者にも同様に伝えるでしょう。これは果たして当事者の想いでしょうか?

代弁者と当事者が同じことを言葉にする。代弁者が「自分は相手のこと分かっている」と思っているほど、「自分の考えは間違いなかったんだな」と考えることでしょう。

代弁についての考え方は各々あると思います。アニ個人としては、代弁は危険な行為であると考えています。

4:専門知識・用語を乱用する

専門家は知識・経験ともに豊富です。知っているということは、それだけ“当たり前”なことが多くなります。しかし当事者・家族にとっては“当たり前でない”ことの方が多いです。

支援者は自分の常識故に、相手も同様に知っているという前提で話してしまうところがあります。

専門知識を噛み砕いて、相手を侮辱しないような形で伝えることも支援者に必要な力量です。

5:支援することへの打算がある

当然ですが支援者にとって、当事者・家族から頼られることは嬉しいことです。

自分を「信用」してくれた当事者・家族を「手放したくない」という気持ちが無い…と言えば嘘になるでしょう。多少なりともあるのが自然です。

また支援を仕事としている場合は結果を出さなければなりません。つまり打算が生じます。

例えば、通信制を創設した私立学校は生徒をより良い大学などに進学させたいと考えます。進学は学校にとって重要な成果の1つだからです。

そこで学業に優れた生徒に対して過度な期待や肩入れをする場合があります。生徒にとって良し悪しはあるでしょうが、強いプレッシャーになることは間違いありません。

打算が悪いとはアニは思いません。多少の打算は普通にあることです。

アニ個人の意見ですが、打算もなく全てを賭けるような肩入れをする支援者の方がちょっと恐ろしいです。少し共依存にハマり込んでいるような気がします。

しかしながら打算が当事者・家族に対して利益とならないような状態だと重大な問題です。

打算故に「手放したくない」という気持ちが過度に高くなると、当事者・家族にとって「失望」の要因となります。

正確に想いを受け止めることが「信頼感」へとつながる

上記のような様々な問題をクリアして、はじめて正確に想いを伝え、また受け止めることが出来ると思います。

当事者・家族は「想いを受け取ってもらった」という安堵感。

支援者は「想いを理解し、支援に活かせる」という充実感。

この2つの感覚が互いに芽生えることで「信頼感」になると、アニは考えています。

一度芽生えた「信頼感」はそう簡単に崩れることはないですが、大事にしないと崩れる可能性はあります。

そして「信頼感」を維持する方法は一つ、互いに伝え続けることではないでしょうか?

 

今回はこれでお終いです。またもや長々と偉そうに書いてしまいました。

ご覧になった皆さん、本当にご苦労様でした。

ブログ書いて思いましたが、支援者の人はすごいなと実感しました。

「信頼感」を得るためには本当にいくつものプロセスを踏む必要があります。アニは絶対に投げ出しちゃいます(苦笑)

ちなみに、このブログは前・中・後編の中編です。他が気になる人は下記からどうぞ

アニが考える『当事者と支援がつながるまで』前編

アニが考える『当事者と支援がつながるまで』後編


この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを入力するためにはログインが必要です。

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL