「手ごろに学べる機会とかない?」「どんな人たちがやってんの?」「見学はちょっと…でも雰囲気知りたい」みたいなことを感じている皆さん。ひとまず支援団体のイベントに参加してみたらどうでしょう?新しい発見あるかな?

17

ひきこもりUX会議『ひきこもり・生きづらさに関する実態調査2019』(アンケート企画)

最初に管理人アニから留意事項。これはアンケート企画のご紹介です。ひきこもり当事者・経験者のみなさん。よろしければご協力ください。 一般社団法人ひきこもりUX会議は2017年に行った実態調査に続き、本年もひきこもり・生きづ…

ひきこもりUX会議『ひきこもりUX DAY CAMP 全国キャラバン』(更新)

ひきこもり当事者や経験者にはーいや、ほとんど誰にとっても─安心して自分らしくいられる「居場所」が必要です。それは生きづらさを抱えた人たちがこころを休め、あらたな一歩を踏み出すための「生存戦略のベースキャンプ」といえるので…

29

長崎県ひきこもり家族会「花たば」『支援者を招いての学習会』

長崎県ひきこもり家族会「花たば」では、NPO法人長崎のぞみ会・のぞみ共同作業所の所長、河野知房さんを招いて学習会を開催します。 のぞみ共同作業所は、編み物、縫製、手芸、雑貨製品創作など、就労前準備のため、仲間とコミュニケ…

長崎いのちの電話『開局25周年記念公開講演会「中高年のひきこもり」』

長崎いのちの電話では、開局25周年記念公開講演会『中高年のひきこもり』を開催いたします。 8050問題の実態と背景、平成の時代が積み残した課題を考えたいと思います。 第1部 基調講演『誰も置き去りにしない社会に向けて』 …

27

親の会たんぽぽ『30周年記念行事 わが子が不登校になって』

1989年に「登校拒否を考える親の会」が発足し、わが子の不登校で悩む親たちが、つながり支え合って、なんとか30年続けてきました。 会に関わってきた親たちの思いや広木先生のお話のなかから、伝わるものが少しでもあれば嬉しいで…

26

ピアサポートみなと&長崎大学医学部保健学科『ひきこもりからのリカバリーフォーラム』

「仲間とともにみつけたぬくもりを、今こそ、みんなに届けたい」 ピアサポートみなとでは、長崎大学医学部保健学科と共催で『ひきこもりからのリカバリーフォーラム』と題して、フォーラムを開催いたします。 シンポジスト 杉本哲史さ…

31

ゆめおす(NPO法人心澄)『ゆめおす特別講演会&定時制・通信制高校等合同説明会』

長崎県子ども・若者総合相談センター『ゆめおす』は、不登校やひきこもり、ニートなど様々な悩みについて相談をお受けするために長崎県が設置している安心して相談できる総合相談センターです。 このたび、長崎県臨床心理士会との共催に…

19

フリースクールクレイン・ハーバー&九州調理師専門学校『就労に向けた調理師専門学校とフリースクールの協働支援 説明会』

不登校・ひきこもりから社会的自立へ向かうとき、「働くところができるのだろうか?」という大きな不安があるでしょう。通信制高校等に通ったり、高校卒業認定試験を受けることで、学歴として『高卒』を得ることはできます。 しかし、社…

07

不登校・ひきこもり支援~もぐり~『どうにもならないことに向き合う ~目の前にある壁のはなし~』

「不登校・ひきこもり支援~もぐり~」は、不登校経験者である古豊慶彦が訪問支援を中心としておこなう活動のことです。 毎月2度個別相談会を実施しておりますが、今月は講演会を開催します。 不登校やひきこもり等の当事者の中には、…

29

NPO法人フリースクールクレイン・ハーバー『#不登校は不幸じゃないin長崎』のご案内

2016年より文部科学省の方針が変わり、不登校は問題行動ではなく、誰にでも起こることであるという教育方針が全国各地の教育機関に通知されました。 しかし、まだまだ社会全体の認知には繋がっていないのが現状です。 30年前から…