「手ごろに学べる機会とかない?」「どんな人たちがやってんの?」「見学はちょっと…でも雰囲気知りたい」みたいなことを感じている皆さん。ひとまず支援団体のイベントに参加してみたらどうでしょう?新しい発見あるかな?
長崎県ひきこもり家族会「花たば」『11月の学習会』のご案内
長崎県ひきこもり家族会『花たば』では、年4回のひきこもり家族の学習会を設けております。 11月に開催する学習会では、生活困窮者自立支援員の黒岩信子さん(諫早市健康福祉部保護課)と、長崎県内にて在宅就業支援団体(自宅などで…
県央保健所『平成30年度ひきこもり家族教室』のご案内
長崎県県央保健所では、ひきこもりで悩んでおられるご家族を対象に家族教室を開催します。 家族教室は、ひきこもりに関するさまざまな知識やご本人への言葉かけなど対応の工夫を学ぶとともに、同じ悩みを持つご家族の方同士で語り合う場…
親の会たんぽぽ『答えのないシンポジウム』のご案内
親の会たんぽぽ(登校拒否・ひきこもりを考える会)では、不登校・ひきこもり当事者・経験者による『答えのないシンポジウム』を開催します。 不登校・ひきこもりの当事者・経験者の方は無料です。興味のある方はご参加ください。 シン…
広木先生を招いての『親の会たんぽぽ』9月の月例会
『親の会たんぽぽ』では定期的に広木克行さん(神戸大学名誉教授)を招いての家族会を開催し、不登校ひきこもり当事者家族の皆さんに学びの場を提供しています。 広木克行さんは不登校の子どもと親の相談に20 年以上関わり続け、各地…
不登校・ひきこもり支援~もぐり~『等身大の自分に出会う道のり -変えようとしない関わり方-』のご案内
『不登校・ひきこもり支援~もぐり~』では、不登校経験者である古豊慶彦が、主に訪問、相談の活動をおこなっています。 等身大の自分を知るということは、今の自分のありのままを自分自身が知るということです。等身大の自分を知ること…
長崎における『夏休み明け子どもの自殺予防に関する取り組み(2018)』のご案内
夏休み明け、学校に行くことがつらく、多くの子どもたちが自殺という悲しい選択を選んでいる現状があります。 自ら死月を選択するまで追い詰められ、苦しんでいる子どもたちが自殺をすることがないよう、子どもの居場所や支援を行ってい…
『不登校がチャンスに変わる! ~現役高校生の講演会~』のご案内
私は、中学生1年の途中から不登校になり、今はニュージーランドの高校に留学している高校生です。 不登校のときは、真剣に自殺を考えるほど、とても落ち込んでいました。しかし、家族の助けをはじめ、いろいろな方々との出会いがあり、…
『#不登校は不幸じゃないinおおむら』のご案内
不登校経験者・小幡和輝さんが発起人となって、全国100カ所同時開催予定のイベントが『#不登校は不幸じゃない』です。長崎では大村にて『不登校から自分らしい未来を創る会』が開催します。 夏休み明け、9月1日、子どもたちの心が…
『第23回登校拒否・不登校問題 全国のつどいin大阪 ~語り合おう 学び合おう 子どもたちをまん中に~』のご案内
登校拒否・不登校に胸をいため、こころをくだいている全国の皆さんが、つどい、語り、学び合い、つながりを育んできた「全国のつどい」 今年は大阪で、皆さんのご参加をお待ちしています。 8月25日・26日に渡るイベントとなってお…
もぐり『7月の不登校・ひきこもり個別相談会』のご案内
「不登校・ひきこもり支援―もぐり―」は、不登校経験者である古豊慶彦さんが訪問支援を中心としておこなう活動のことです。 不登校やひきこもりの子ども、青年と関わる時に難しいのは、“こうすればこうなる”といった、いわば正解と呼…