不登校・ひきこもりの家族会「なの花」講演会『史朗に生かされて』

不登校・ひきこもりの家族会「なの花」は、2018年4月に運営部員4名で結成しました。毎月1回の家族会開催と県内各地で開催される講演会や研修会等への参加が主な活動です。家族会は、ひきこもりを支える家族の悩みや思いを聞くだけ…

子どもの権利条約ながさきネット『山下英三郎氏講演会 こじれた関係をどう修復するか ~”修復的対話”というアプローチ~』

みんな性格が違うし、考え方も違うから、他者と衝突することがある。そんな時あなたはどうしますか? 無視する? たかかう? がまんする? 衝突が起こった時、当事者同士を引き離し、責任追及と謝罪や罰則によって行動の改善を図るの…

19

『30回記念大会 登校拒否・不登校を考える夏の全国大会2019in東京』のご案内

70年代半ばより増加し続けた我が国の不登校ですが、最近の学校基本調査によれば、小・中学校は14万4000人を数え、1年間で1万人増えました。子どもが学校に行けない・行かないときどうしたらいいでしょうか。 私たちは、199…

19

『第24回登校拒否・不登校問題 全国のつどいin長崎 ~語り合おう 学び合おう 子どもたちをまん中に~』のご案内

わが子の登校拒否・不登校、ひきこもりに悩むお母さん、お父さん、胸をいためている先生方とともに悩み、こころをくだいているみなさん。 西海の地させぼで全国の仲間たちと思いや悩みを語り合いましょう。 8月31日から9月1日に渡…

04

フリースペースふきのとう『第15回子どもサミット 不登校を通じて思うこと』

近年、子どもに関わる事件が増える中で“いじめ”や若年層の自殺が深刻化しております。また、佐世保女子高校生の事件から早5年目を迎えようとしています。私たちにとってまだ深い悲しみの中にいます。 子どもサミットは、開催の度に新…

医療と福祉を考える長崎懇談会『「おーい中村くん ~ひきこもりのボランティア体験記~」著者対談トーク』

医療と福祉を考える長崎懇談会では『「おーい中村くん ~ひきこもりのボランティア体験記~」著者対談トーク』を開催いたします。 自身のひきこもり体験を綴った著書『おーい中村くん ~ひきこもりのボランティア体験記~』が日本自費…

子どもの権利条約ながさきネット『「SSW(スクールソーシャルワーカー)」って、なぁに??』

子どもの権利条約ながさきネット(子どもの権利オンブズパーソンながさき)では、第4回子どもの権利フォーラム『「SSW(スクールソーシャルワーカー)」って、なぁに??』と題して、伊藤岳さん(弁護士・社会福祉士・精神保健福祉士…

28

NPO法人フリースクール全国ネットワーク『第6回多様な学び実践研究フォーラムin九州』のご案内

『多様な学び実践研究フォーラム』とは、フリースクールやフリースペース、シュタイナー教育やイエナプラン教育、デモクラティックスクール、外国人学校、インターナショナルスクール、ホームエデュケーション、そして自然学校など。多様…

子どもの権利条約ながさきネット『学校事故・事件、そして「指導死」 指導のあり方と事後対応を考える』のご案内

子どもの権利条約ながさきネットでは、第3回子どもの権利フォーラム『学校事故・事件、そして「指導死」 指導のあり方と事後対応を考える』と題して、ご自身も15年前に息子さん(当時14歳)を「指導死」で亡くされた安藤和美さん(…

24

グリーンコープ生協(長崎)『子どもによりそうということ ~不登校・ひきこもりの訪問支援から見えてきたこと~』のご案内

グリーンコープ生協では、誰もが住みなれた街で安心して暮らせる地域づくりを目指し、1994年から福祉に取り組んでいます。 今回の子育て応援企画・福祉講演会では、長年不登校やひきこもりの子どもや若者への訪問支援を続けて来られ…